
ANESYS法律事務所
弁護士 井澤わかな
福岡県弁護士会所属

♣ short自己紹介 ♣ ♣ 料金 ♣ ♣ 経歴 ♣ ♣ 嗅覚反応分析 ♣ ♣ SCR ♣ ♣ 問合せ ♣ ♣ Self-Love ♣ ♣ 世界観 ♣
ANESYSはギリシャ語の「安心」です。
ご縁を頂いた方が「安心して幸せに生きる」というメッセージを込め事務所名と致しました。
法的トラブルの表層的な解決を超え、より根本的な「人生の最適化」「幸せ」=「well-being」に繋げるべく、不安/心配を視える化して安心に繋げることを志向する弁護士です。
例えば、法的トラブルについて、他の弁護士同様、表面部分の解決だけのお手伝いも可能です(実際、それで十分な方も)。
ただ、根っこにある何かが、法的トラブルという形で出ているに過ぎない場合、一見解決しても単なる対処療法に過ぎません。そのため、形を変えてまた別のことが出現するという「もぐら叩き化」することも。
貴方のお悩みの解決は単なる手段であって、目指しているものではないはず・・・ですが、解決が目的にすり替わってしまいがちなのも事実。
本当の目的は、「幸せに生きること」という視点から、問題の根っこであることが多い無意識/ココロ部分にもアプローチして、不安/心配の視える化をすることで、より深い理解に繋げ、クライアントの方のwell-being(健康・幸福)をエンパワメントすることを目指しております。
私たちは「幸せ」になるために、今ここに存在しています。
エンパワメント/well-being 貴方のトリセツーSCR 貴方のトリセツー嗅覚反応分析
1分?で読める自己紹介
的なものを、2022.5.5(立夏)に、書いてみました(2022.5.12以降、少しずつ加筆修正してしまい、結果的に1分では読めない、自己紹介デス)。
経歴ですが、もともとパラリーガルを長年やっていて、諸事情から、ロースクール経由ではなく、予備試験というもの経由で、受験資格ゲット→司法試験合格→修習のギリギリまでパラリ稼働→修習→弁護士やっています。
「ココロ」「身体」「法律含めた、社会生活」のバランスとることをお志事にしたかったので、パラリをさせて頂いていた事務所で10ヵ月ほどノキ弁をさせて頂いた後、自分の事務所(=ANESYS法律事務所)で稼働をしております。
私がやりたいことは、一言で言えば「エンパワメント」です。
嗅覚反応分析のメンタルヘルス講座の受講して、そこで話されていた内容からインスパイアされたのは・・・「目指せ!法律を使わない法律のプロフェッショナル」。
「え?法律を使わないってどういうこと!?」と思われるかもしれません。
元々メンタルヘルス講座では「アロマを使わないアロマのプロフェッショナル」というフレーズで出てきたフレーズのもじりです(メンタルヘルス講座はドクターによる講義ですので、薬剤師さんには「薬を使わない・・・」と言い換えたりされるそうです)
この、「法律を使わない」の真意、弁護士の私が嗅覚反応分析を使って無意識にアプローチする意義・理由といった辺りは、エンパワメント/well-beingのコーナーで詳述したいと思います。
私が「エンパワメント」という形で、クライアントの方に関わりたいと考えているのは、悩みの解決を目的にしない、法律だけには捉われない、「生きる」とか「暮らす」ということに関わっていくことが私の志事だと思っているからです。
例えば、「ココロ/身体」の分野では、嗅覚反応分析士インストラクター/AEAJアロマセラピスト等の資格を、「法律以外の社会生活」の分野では、CFP®や福祉住環境コーディネーター、シックハウス、環境アレルギーアドバイザー等の資格を、それぞれ「生きる」「暮らす」に役立てられると思っています。
一つのポイントは「あなたが私のサービスを使おうとする目的は何ですか?」というところになってくると思います。
もう少し掘り下げると、あらゆる出来事は、自分の内側が外側に反映されると考えているので(とてもそうは思えないことがあるのは承知の上で)、一見トラブル(不幸等の最悪の事態)に見えるものも、実は幸せ(又は気付き)に転換できる宝物だと本気で考えています。
弁護士になって2~3年に1回発生するサイクル的と思しき、ストーカー被害(好意のこの字もない相手/全く無関心な相手からの執着/つきまとい含む)も、一見トラブルですが、実は私の大きな気付きの種となりました。
悩み(煩わしさ/怒り等も含む)は、やはり自分だけが幸せに転換できる宝物だということが、自分の体験としても、新たに積み重なりましたので、一般的な弁護士としてのリーガルアドバイスだけでなく、裏メニュー的な手法(セッション的なもの)も提供可能です(が、これは信頼関係の構築が出来た方限定です^^)。
私たちの内側(無意識)にあるものが顕在化するという前提から、話し合いベースのトラブル解決手段の場合は、代理人をせず、ご本人に主体性を持って動いて頂くこともあります。
エンパワメントという観点からの理想は、自転車を一人で乗れるようになったときの感覚。
補助輪を外して乗れるようになるために、よく大人とかが後ろを支えてくれたりしますよね。「ちゃんと支えてるから大丈夫」って。
「支えてくれてるから大丈夫」だって思って練習をしていくうちに、手を離されているけど乗れるようになっていく。
私の関与は、そういう形でありたい。その人の力で解決する力を思い出してもらうためのサービス提供ができれば、そんな風に思います。
信頼関係の構築と書きましたが、様々な士業がある中で、特に弁護士は、あまり人に話したくない話や自分の内面の葛藤などをお聴きすることが多い士業です。やはり、相互に信頼関係を構築・維持できるか、が肝だと考えています。
私は、交番勤務から刑事になった的な経歴なので、相当に柔和・フレンドリーな雰囲気で接客をさせて頂いておりますが、それはクライアントの方と私とが、友達等になることが目的ではなく、皆さんに本音を話せると感じて頂きたいから、その上で第三者(の専門家)という立場でアドバイスをするためです。
私は、この辺りの感性が互いに(一方的なものは意味がございません)ぴったりフィットの方とのご縁を繋いでいくことが最大限のパフォーマンスを発揮することに繋がり、それがクライアントの方に最善の貢献をすることに繋がると思っております。
そのため、私のスタンスとか考え方を知って頂くことは有意義だと思い、随時、HPの記載については改訂をしております。
私の感性などを詳しくご覧になりたい方は、下記ご参照頂ければ幸いです。
♣エンパワメント/well-beingの詳細はこちら
♣経歴の詳細はこちら
♣世界観の詳細はこちら
♣モットーの詳細はこちら
♣料金の詳細はこちら
♣嗅覚反応分析の詳細はこちら
♣嗅覚反応分析モニターの詳細はこちら
♣私のトリセツ(法律以外分野)の詳細はこちら
♣ブログはこちら
♣googleのマイビジネスはこちら